Androidのスマホなのですが、それでもパソコンなしでNASに直接データを保存できるのでしょうか。

今回の記事は、このような悩みを解決していきます。

先日はiPhoneの場合の記事を公開しましたが、今回はAndroidの方法です。
-
【iPhone】写真や動画をパソコンなしでNASに保存する方法(ES File Explorer)
続きを見る
スマホのデータのバックアップ先として、私がおすすめするのがNASてす。
あわせて読みたい
NASはパソコンからでないとアクセスできないイメージがあります。

NASはスマホからでもアクセス可能です。
さらに、パソコンを介さずにNASにデータを保存することもできます。
ということで今回は、
記事の内容
- スマホからNASにアクセスする方法
- スマホからNASに直接データを保存する方法
をご紹介したいと思います。
それでは早速記事の中身に入っていきましょう。
目次
必要なアプリ
スマホからNASにアクセス・データ保存するためには、ファイル検索アプリを利用します。

iPhoneとAndroidでおすすめのアプリが違います。
iPhoneの場合は、次の記事をご覧ください。
-
【iPhone】写真や動画をパソコンなしでNASに保存する方法(ES File Explorer)
続きを見る
ファイルマネージャー
Androidの場合は「ファイルマネージャー」を使います。
Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。
NASへのアクセス方法
「ファイルマネージャー」のインストールが完了したら、
(1)ファイルマネージャーを起動します。

(2)「リモート」を選択し、「+リモートロケーションを追加する」をタップします。

(3)「ローカルネットワーク」を選択し、表示される項目からお持ちのNASを選択します。

(4)NASで設定している「ユーザ名」と「パスワード」を入力します。

administrator権限の方が不便がないです。


これでNASにアクセスできました。

稀にNASにアクセスできなくなるときがあります。これはDHCPという機能をオンにしていることが原因である場合が多いです。
可能ならNASのIPアドレスは固定にしておきましょう。
スマホからNASに直接データを保存する方法
次にNASにデータを保存してみます。
(1)まず、保存したいデータを表示させます。

今回は当ブログのトップページのスクリーンショットを使います。
画像を表示させると、下部に共有ボタンが表示されているので、タップします。

(2)次にスライドアップしてくる項目の中から「アプリで共有」を見つけます。その中から「ファイルマネージャー+」を探してタップします。
「ファイルマネージャー+」アプリが開いたら「リモート」をタップ。

(3)ご自身のNASが表示されているのでタップします。その後NASの中の任意のフォルダに移動し、保存ボタンをタップ。

(4)実際にNASにデータが保存されていることを確認します。


簡単ですね。
バックアップ作業が面倒な方向けの商品
この作業を定期的にやるのは結構面倒です。


そんな方用の商品を2つご紹介します。
Synology photosで写真を取るたびに自動バックアップ
Synology社のNASであれば、写真と動画の自動バックアップができるアプリ「Synology Photos」を利用できます。

Synology社のNASは、ハードディスクを別で買う必要があるので、玄人向けのNASです。
このためITに弱い方にはあまりおすすめはしません。リテラシーがある方にとっては、便利な商品です。
Synology Photosでは、初期設定を済ませると、写真や動画を撮影するたびに自動でそのデータをバックアップしてくれる機能があります。
しかもバックアップのときに、撮影月でフォルダ分け(自動)することができるので便利さも格段に上がります。

唯一の欠点はハードディスクが別売りなこと。
もし挑戦されたいという方は、次のような対応するハードディスクを購入されると良いです。

難易度は高いですが、チャレンジするとより便利に写真のバックアップが取れますよ。
Qubii Duoで充電するたびに自動バックアップ
次におすすめするのが、「Qubii Duo」です。
Qubii Duoは、iPhoneを充電ケーブルに挿すだけで、microSDカード(別売)に自動的に写真を保存してくれます。

iPhoneの充電器と充電ケーブルの間にQubii Duoを噛ませて充電するだけなので、超簡単!
microSDカードのデータを定期的にNASに移せば、NASの利便性を確保しながら簡単にバックアップできるので、おすすめです。

microSDカードは256GBぐらいあると良いです。
おわりに
今回は、Androidから「ファイルマネージャー」を使って、NASへ直接データを保存する方法をご紹介しました。
最近ではパソコンをもっていな方も多いので、スマホから直接NASにデータを保存できると、より便利ですね。

知識のある方はSylonogy Photosを利用すると、もっと楽にNASにデータを保存できます。
ITに疎い方なら、Qubii Duoがおすすめです。
パソコンを持っていないからNASをあきらめているようでしたら、この記事を参考に、まずはNASを買ってみてはどうでしょうか。